肺がんの臨床試験の紹介.
がん、特に肺がんでは多くの臨床試験が存在します。自分に適した臨床試験を受けられると、うまく治療できるかもしれません。
現在の治療の中で、安全性や効果の点から最良の治療法を「標準治療」といいます。
新しい薬・新しい治療法・新しい治療法の組み合わせなどが、今までの「標準治療」と比べてどのくらい「安全なのか」「効果があるのか」を調べる研究が、「臨床治験」です。
「標準治療」を行って、うまく治療できなかったり、持病のために「標準治療」が行えない患者さんにとって朗報の治療です。新しいからといって、必ずしも良い結果につながらない可能性もあります。
がんの臨床治験については、国立がん情報センターの「がん情報サービス」の下記のページに詳しい説明があります。
http://ganjoho.jp/public/qa_links/card/clinical_trial.html
ここでは、現在臨床試験に患者さんを募集しているプロトコルを紹介します。

JCOG 1211
2015年3月6日
胸部薄切CT所見に基づくすりガラス影優位のcT1N0肺癌に対する区域切除の非ランダム化検証的試験
(目的)術前の胸部薄切(thin section)CT画像に基づく、すりガラス影優位のcT1N0肺癌に対する区域切除の有用性を検証する
(治療)区域切除とリンパ節郭清(ND1b以上)を行う。
(予定登録数)予定登録患者数:390人、登録期間:4年

JCOG 1210 /
WJOG 7813L
2015年8月1日
高齢者進行非扁平上皮非小細胞肺癌に対するドセタキセル単剤療法とカルボプラチン・ペメトレキセド併用後ペメトレキセド維持療法のランダム化比較第III相試験
(目的)高齢者進行非扁平上皮非小細胞肺癌に対するカルボプラチン・ペメトレキセド併用後ペメトレキセド維持療法の臨床的有用性を標準治療であるドセタキセル単剤投与とのランダム化比較にて評価する。
(治療)
A群:ドセタキセル単剤療法
ドセタキセル:60 mg/m2、day 1:3 週毎
B群:カルボプラチン・ペメトレキセド併用後ペメトレキセド維持療法
カルボプラチン:AUC 5
ペメトレキセド:500 mg/m2、day1:3週毎×4コース
ペメトレキセド維持療法(CR、PR、SDの場合)
ペメトレキセド:500 mg/m2、day1:3週毎
(予定登録数)予定登録患者数:430人、登録期間:4年
